8月の養生&ヨガレッスンスケジュールin玉造

ご覧いただき、ありがとうございます。

大阪・玉造にある「ラッキーヨガ」の8月レッスンスケジュール&アラフィフヨガ講師がお伝えする8月の養生法をお届けします。東洋医学ヨガの知恵を掛け合わせ、今月も心身ともに健やかにいきましょう(^^♪

目次

8月のお知らせ

【8月のレッスンご案内】
7日・21日・28日(各木曜)
18:45~20:00
※14日はお休み
※体験レッスンはいつでもOKですが、入会は9月4日(木曜)からの9月クールとなります。
※現在14名様入会(15名定員)

【重要なお知らせ】
●10/1~翌3/31までは会場の工事に入るため、徒歩3分の真田山公園会館に変更。
●開始時間は19:00~20:15に変更。
(従来通り18時45分に来て、ストレッチポール等で各自ほぐしていただいてもOK)
●継続依頼書にてお手続きが必要。9月30までに窓口にお立ち寄り下さい。
●スポーツセンター入館料が不要となるので、この期間はとくにお得です。
●天王寺スポーツセンターと関係なく、土曜日午前にクラス増設予定(内容は木曜クラスと同じ)

こ不便おかけしますが、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします!

真田山公園会館
スポーツセンターより南に徒歩3分の「真田山公園会館」


料金システム等の詳細は天王寺スポーツセンターにお問合せください。
電話06-6765-0043
9時~21時:月曜定休(月曜が祝日の場合は開館し、翌火曜がお休み)

8月の養生だより

8月は「脾(ひ)」と「胃」をいたわりたい時季。

東洋医学では、夏の終わりは「土用の季節」とされ、「脾」と「胃」に負担がかかりやすくなると考えられています。

■土用の時期とは?

土用とは、季節の変わり目にあたる期間のこと。
特に8月初旬から中旬にかけての「晩夏」は、気温の高さと湿気によって、内臓が疲れやすくなります。

土用の丑の日にうなぎを食べていなかったので、ぜひ食べてパワーをつけたいものです(*^^*)

東洋医学の「脾」は、現代の解剖学で言う「胃腸」や「膵臓」「代謝系」なども含んだ、消化吸収とエネルギー循環全体の働きを指します。

夏バテの正体は「脾の弱り」

「なんとなくだるい」「食欲がない」「やる気が出ない」——
そんな症状は、脾が弱ってエネルギーがうまく作れないサインかもしれません。

■脾が弱ると…

  • 消化力が落ちる
  • むくみやすくなる
  • 集中力が続かない
  • 不安や落ち込みを感じやすくなる

私は一時ファスティングにハマってましたが、胃腸を休めることってほんと大事です。よく知られているファスティングの方法は、3日間酵素ドリンクと水のみで過ごします。
そのため、もちろん目的だった減量に成功しましたが、食べないことで胃腸への負担がなく調子が良くなりました(^^)/

8月の食養生:黄色い食材と温かい飲み物を

ファスティングとまではいかなくても、胃腸にやさしい食べ方をぜひしてみてください。

下記にオススメの食材を記しますが、冷たいものを控えて、常温や温かいスープ・お粥などがgood!

ヨガのアーユルヴェーダと東洋医学、どちらにも共通する考え方に「食は薬」という言葉があります。

脾を元気にする食材

  • とうもろこし
  • かぼちゃ
  • さつまいも
  • はちみつ
  • レモン

「黄色い食材」が多いと覚えておいてくださいね!

ヨガでできる!8月のセルフケア

ヨガは、「気・血・水」をめぐらせるための素晴らしいツールです。
ここでは、8月におすすめのヨガ的養生法をご紹介します。

■①朝ヨガで自律神経を整える

朝の光を取り入れながら、やさしく身体を動かすことで、自律神経が安定します。
おすすめは「キャット&カウ(猫と牛のポーズ)」や「太陽礼拝のショートバージョン」。

■②お腹まわりをあたためて巡りを良く

「脾・胃」は冷えに弱いため、お腹を冷やさないのが鉄則。
「橋のポーズ」や「ねじりのポーズ」で内臓をマッサージしましょう。

■③ヨガニードラでメンタルリセット

心も疲れがちなこの時期。
「寝たままできる瞑想=ヨガニードラ」で、深い休息を取り入れるのがおすすめです。

ぜひラッキーヨガのレッスンで体験してくださいね!

「がんばりすぎない」が夏を乗り切るカギ

次にマインド♡

この時季のキーワードは「ゆるめる」と「ためこまない」。
汗や感情、疲れも、溜め込まずに“流す”意識が大切です。

ゆるやかなヨガ、こまめな水分補給、そしてひとり時間の確保も養生の一部。
“今日もよくがんばった自分”を、そっと労ってあげてくださいね。

まとめ:8月の養生は「脾と心をいたわる、やさしい暮らし」

  • 土用は「脾と胃」に負担がかかる季節
  • 朝ヨガでリズムを整え、冷えと疲れをケア
  • 心を緩めるために、休息と食養生も忘れずに

ヨガと東洋医学の知恵で、身体の声を聴きながら、やさしく8月を乗り切りましょう🌿
またクラスでお会いできるのを楽しみにしています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エマのアバター エマ 【ラッキーヨガ】教室の運営&講師

ライター歴10年・ヨガ講師歴10年のアラフィフ。心身の美容&健康情報のほか、玉造(大阪)でヨガ教室を開催しているので、周辺情報や関西ネタを書いています。趣味はパワスポ・湯めぐり、飲み歩き♪
オンライン活動名「エマ」は、エネルギーワークの恩師が命名。音の持つ波動が私に合うらしい☆彡

目次